|
|
<< April 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | |
貴重な
![]() 先日の成人式にて、お客様からご紹介頂きました。一枚の着物が持つ特性にて、よくお話しします。 手織りによる本場奄美大島紬です✨ 「ひともと」という現在では作られなくなった製法で織られた貴重な逸品。 全て「手織り」によるのが本場奄美大島紬の最高級絹織物✨ グレーの染色も珍しく美しい、おめでたい末広紋様にて 花を携えた末広が結び合っていますね💕 素敵なデザイン💕 まさに和の心、素晴らしい和合の象徴です✨🍀🌸💖❤ この緻密さが全て手織りによるのが本場奄美大島紬の規定であり真骨頂ですね 素晴らしい伝統工芸品を愛でさせていただきました💖 有難うございました❣ 浴衣着付教室
![]() こんにちわ!毎日暑いですね お元気でしょうか? 先日23日には「浴衣着付教室」を開催させていただきました。ピチカートはお休みでしたが、ご迷惑をおかけして、すみません。有難うございました。 着付教室は、いくつかのリクエストによりおかげ様で開催の運びとなりました。 参加してくださった方々にはお忙しい中お越しくださいまして心より御礼申し上げます。 九月頃まで着れる浴衣は、『和』文化の楽しみとして、着てみれば、結構涼しいですし、カランコロンと下駄の音も風流ですし、楽しくなっちゃいますよね♪💓 また、着物を着ると、美しい所作が自然と身に付きますので、エレガントに粋に豪華絢爛に💖🌺過ごされてくださいね✨🌺 開催中は、着付教室ですので、まずは学院の成り立ち(高度経済成長期からの背景とその系譜、それ以前の着付け方の違い)などのご紹介からさせていただきました。 着物各部の名称と保管の仕方から日本人の知恵を知る。 肌着から着物まで各織物の種類と用途や、知っておきたい着物の格まで短い時間で1DAYでしたが簡単に、おかげ様でご説明させていただいていただくことができました。 これらを各御家庭に反映されまして、お役立ていただければ誠に幸いです。 あと、正座のイメージがつきものの「着物」ですが、実は足を崩しても周りに分からないのが着物だ…と、いう逸話まで♪いろいろとご紹介。 本当におかげ様でした✨🌈 あっという間の2時間余りでした🌈🍀✨ 短時間で着れるようになりました。 とっても素敵な和女子たちでした。❤❤😍 参加者様からは、考えるよりもやってみてよかった♡とのお声をいただきまして、よかったです。 尚、またの開催をのお声をすでに頂戴しておりますが、参加人数が増えれば開催もあり得るかもしれませんね〜。。 東京オリンピックも近いですし、素敵な和女子を増やしていってもいいかもですよね。 本当にいろいろ有難うございました。 また、質問などがあれば、いつでもお声がけください。 大丈夫ですよ。 では、ご報告かたがた。お礼まで。 辻の花きもの着付教室 0997543555 浴衣着付教室
おはようございます。 今年は、旧暦が遅いので、たくさん着ていくチャンスです。
浴衣の着付けに必要な ご持参いただくもの □浴衣 □ゆかた用肌着 □半幅帯 □腰紐2本 □伊達締め1本 □帯板一枚
受講内容 ・浴衣の着方 ・半幅帯の結び(基本・応用) ・保管の仕方(着物・帯・小物等)
お申込期間 平成平成29年7月22日土曜日まで。
※ご不明な点などお気軽にお問い合わせ下さい。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
開催御礼
先日14日「amammy女子会」にて開催の『浴衣着付教室』にては、たくさんの皆様の御協力を賜りまして心より感謝申し上げます。 梅雨入りにも関わらず晴天に恵まれたくさんの人のご来場でした。
当『浴衣着付教室』も多くの方々に反響をいただいきたいへん嬉しく思っております。
先週よりご来店中のお客様からお問合せをいただいたり、昨日の定休日中もばったりお会いした顧客様の方から浴衣着付教室に関してお問合せをいただいたりしていました。
「着物」に通じる内容ですので、各御家庭にも長く役立てていただけるかと思います。
また開催する折にはぜひご受講ください。
尚、先日私が最初に着ていたのは『絽』の着物です。あまり見られないかと思いますが、夏の着物です。
あの日は晴天にも関わらず意外にやはり、着ていて涼しかったです。
浴衣はもっと涼しいですよ☆彡
この度は、女性が綺麗になる気持ちを常にお持ちであることを改めて知ることができまして、勉強になりました。
きっとまた皆様お綺麗になられるかと存じます。
この度はたくさんの方々の御協力により開催できました。
心より御礼申し上げます。
有難うございました。
辻の花きもの着付教室師範 辻 さおり
明日開催「浴衣着付教室」
![]() ![]() 明日、開催です! 奄美文化センターにて たくさんのイベントがありますが、楽しみにしております。 本日も反響をいただきました。ありがとうございます。 今回は、保管の仕方もあります。 午前、午後といろいろ別れて行われているようです。 わたくしは午後から 初めて参加させていただきます。 お世話になっております。 たくさんの皆様にお会いできることを楽しみにしております。 見かけましたら、がんばりますので声かけてくださいね〜♫ どうぞよろしくお願いいたします。 m(__)m 『amammy女子会♡』 一人で着る!綺麗に見える♪着崩れない 「浴衣着付教室」 2017 5月14日(日) 受付時間:12時半〜 開講:13時〜15時半 お問い合わせ:0997543555 担当:辻 もしくはしーまスタッフさんまで 模様替え 和柄の中に
先日、店内入り口のポスターを張り替えて少し模様替えをしました。 今度はまた明るい印象になりまして、満足な素敵な「絵」のポスターを貼らせてもらっています。 こちらの壁面には、できるだけ明るい「グリーン系」がほしくって、壁に色を塗りたかったり、飾る絵を探していたりでした。 今度は、本物の画家さんの「絵」 それがポスターになったものです。 奄美の花鳥風月とも言いますか、 タイトル「花譜」作者は画家の 村上弘人様です。 カザリ花 奄美の美しい花は、昨年11月に奄美で展覧会が開かれまして、そこで拝見してきましてけれども、 光るようで、とっても綺麗な作品でした。 堪能させていただきましたよ。 また、奄美市の楠田書店さん発行の地図の表紙としても起用されているらしいので、よかったらお手に取られた時にご確認ください。 展示会にてポスターをいただき、感激しております。 油絵の他に、版画もいくつかありました。 超大作もあったりで見ごたえのある展覧会でした。 また、奄美がモチーフになっているのも多く、よかったです。 皆様も機会がございましたら、ぜひお出かけくださいませ! ![]() 見るほどに、楽しくなってきます♪ 本当に素晴らしい絵です。 ![]() 秋晴れには『虫干し』*きもの
運動会、お疲れさまでした〜〜〜(^▽^)/ 今日は、お疲れ様 ![]() 今日は快晴でしたね〜〜〜☆彡 こんな日には、やってまいりました^o^ 「きものの虫干しの時期」ですよ〜〜〜〜o(^o^))o 虫干しの仕方としては、 箪笥は開けて、 お着物は陰干ししてくださいッ☆彡 そよ風を受けますように そよそよと..♪ では、がんばってくださいッ☆彡 ※着物のたたみ方が知りたい方は、当教室までお問い合わせください☆彡 写真は参考です。 ![]() これは、わたくしの母が大島紬の織工でして、一番最初に織り上げた白っぽい紬です。 初心者用の「じゃじゃ織」というテクニックとのこと。 前に、紬のショーに使えないか研究していた時のです。♥ ![]() ![]() こちらはですね、着物の紬のショーにてお預かりしたたくさんのモデルさん達の、大切な本場奄美大島紬です。 写真は、一つ一つレポート取っているいる時のです、インタビューね☆彡紬へ。着物と帯と小物類全てをでした。 いやあ、本当にどれもこれも素晴らしかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心から感謝しております。 ありがとうございます。 ![]() ![]() 着付け教室について
7月7日は 以前の着付教室の生徒さんに二人にも!ばったりもお会いできました!〜♪ 本当に嬉しい限りです♬ 一人はご来店もいただき誠にありがとうございます。 今年に入り、複数の方々にお問い合わせをいただいておりました。 なのでご報告も兼ねて広告で告知させていただいております。 盛夏の頃になりました。 最初は補整や基礎的な着方結び方、織物や帯の種類や用途からです。 8月は、どうがんばっても暑いので、着付け教室はお休みになります。 また、9月からがんばりましょう。 今後ともよろしくお願いいたします。 夏は浴衣を着て楽しんでくださることを希望します☆彡 かわいい浴衣姿の皆様を描きながら ![]() またお会いしましょう ![]() 「辻の花きもの着付教室」開催のお知らせ
趣意書 「辻の花きもの着付教室」開講について 謹啓 初夏の候、皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 この度、HAIR ピチカート内にて着付教室を開催するに至りました。 これも日頃のみなさまのご厚情の賜物と心より御礼申し上げる次第でございます。 始めた開始場所と私の姓が(辻)であることから、そこに集われる方一人ひとりが『花』。 それぞれが「花」のように個性を発揮していただくことに願いを込めて、名前を「辻の花」として開講させていただく所存でございます。 独特の美意識を持つ日本のきもの。 きものの中には随所に美意識が表現されています。 また、奄美は世界に名だたる大島紬の郷。 そこに民俗衣装の和装を用いることで文化を「守」ることが出来得ると確信します。 きものの基本を理解していただき、きもののTPOまで理解を深め、それぞれが「花」のように個性も発揮していただくことを希望しここに開講いたします。 和装に大いに親しみ、楽しんでください。 今後とも、ピチカート共々ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。 平成27年6月24日 HAIR ピチカート代表 辻 さおり ![]() 「辻の花きもの着付教室」開催のお知らせ この度故郷奄美大島できもの着付教室を開催することになりました。 これもひとえに皆様のおかげと、心より御礼申し上げます。 集われる皆様一人ひとりが「花」。 きものの基本を理解していただき、きもののTPOまで理解を深め、それぞれが「花」のように個性を発揮していただくことに願いを※開講いたします。 皆さまお気軽にご応募お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。 2015年7月8日(水)開講 「辻の花きもの着付教室」 ひとりで着られるまでお教えします 毎週水曜日 月4回 全16回初級コース 教養講座も含まれます。 入学金ナシ教科書代別途要 ●時間:夜7時〜9時 ●場所:奄美市名瀬幸町6−3−1F HAIR ピチカート内 ●お問い合わせ TEL0997−54−3555 ※手結びを基本としますので、道具はご自身のものをお持ちください。 現在受講者募集中です 着付け教室 中間報告
夏本番となりましたね。 昨日は、着付け教室がありました。 おかげさまで、もう第7回になりました。お忙しい中皆さんがんばっておられますよ! 今、帯に関する事柄を行っていますが、昨晩はテキストも用いて知識面の説明もさせていただいております。 今月は、あと1回になり、盛夏の8月はお休みに入ります。 これからイベントもたくさんありますが、個人的に受講中の皆さんには和装でご参加いただいて、ぜひ花を添えていただきたいなあと。 ゆかた姿も確認したいな… ![]() と、思っております ![]() 今、ペースも上がってきており、今後が楽しみです ![]() 染めと織りの素材も ゆかたなどにもありますので、ぜひ触れて色々と楽しんでいただきたいものです。 今月ももう少しです ![]() 皆さんがんばっていきましょうね! ![]() ![]() さあ、がんばって仕上げていかなくちゃ ![]() ![]() ![]() よろしくお願いします。 1 >>
|
|
(C) 2018 ブログ JUGEM Some Rights Reserved. |